ひと息

日常の事など

ホテル利用は嬉しいけれど……?!客室清掃員の立場になって

ホテル利用はありがたいのです。

 

ホテル側にとっては、このコロナ禍、利用客はまさに神(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

ですが、裏方仕事をしているひとには時には地獄だったりする。

 

特に、清掃員はコロナ禍は本当にシビアだし、神経すり減る(;^ω^)

 

これはやめてほしいというのを上げます。

 

清掃時間は4時間半(ホテルによるけれどだいたい、平均4時間くらい)なので、

この限られた時間内に終わらせることを前提としてあります。

 

チェックイン時間もホテルで違うけれど、一般的には午後3時、または、午後4時とか。

チェックアウトは午前10時が多いのかな。ホテルでは午前11時チェックアウトのところもあるけれど。

 

コロナ禍はねぇ、できれば複数での一部屋はご遠慮願いたいのですよ。

 

f:id:alakucoco:20201020091736j:plain

コロナ禍は、ね……。リスクが高くなるんですよ。

 

ただでさえ、複数で1部屋利用すると、ゴミの量が半端ないでしょ?

飲み切らないのに、コンビニで飲み物買ってきて、結局余して中身を捨てずにチェックアウトしていく……( ;∀;)

今は、お客様にもマスク着用が義務付けられているので、使い捨てマスクをそのまま放置でチェックアウト(-_-;)とかね……、それされたらできるだけマスクのゴム紐を持って捨てるよう心掛けねばならないし、うっかりマスクの口元にあたる布を持って捨てた時は、もう、大変ですよ。

 

想像してみてください。

 

あなたが清掃員だとして、急いでいるから仕方ないけれど、うっかりしてマスクの布のところを持ってしまったら??

コロナ禍だから、コロナ菌が付着していないともかぎらない=手を洗うという無駄な行為。

これ、清掃時間のロスに繋がるんです。

わかります?4時間半程度と制限された中で、10部屋とか清掃をこなさないといけないのに、手を洗わせるってどんだけですか。

 

数人で泊まりに来るのはいいけれど、複数での1部屋利用がどれだけ清掃員のリスクを高めてしまうのかわかりますか?

 

そして、もっともやってほしくない事。

 

これはおひとり様だろうと、してほしくない事

 

ユニットバスタイプのお部屋に多く見かけるのですけれど、はっきり言って清掃時間ロスに繋がってしまうという行為

 

とにかく、使用済みのタオル類を浴槽の中に入れるという行為

よかれと思っても、正直言って迷惑です。

f:id:alakucoco:20201020091754j:plain

ほんと、やめてください!!ヽ(`Д´)ノプンプン

あと、禁煙ルームだって言っているのに、タバコ吸って、吸い殻をマグカップの中に入れてコーヒーなどを注ぐという行為も、ほんと、清掃時間ロスに繋がるんで。

 

タバコ禁止のホテルに泊まったなら、チェックアウトまでたばこは吸うの辞めてくださいねヽ(`Д´)ノプンプン。

 

あと、清掃員の負担を軽くするためにってゴミ分別はありがたいのです。

ホテルによるけれど、欲を言えば、缶・ペットボトルは一緒にするとかのほうが助かる事もある

部屋ゴミと缶を一緒は辞めて欲しいし、それだったらゴミ分別するなよと。

 

使い捨てマスクはゴミ箱に捨てて帰る

飲み物は飲み切れる量を買う(余ったら捨てるのは清掃員だし、ここに時間かけたくないのが本音)

浴槽の中にお湯をためたままにしない&中にタオル類は入れない(お湯抜く作業も時間ロスですし、中にごちゃごちゃ入れられるのも時間のロス)

f:id:alakucoco:20201020091822j:plain

マナー守ってにゃー

コロナ禍で、理想的なホテル利用を言うと、複数で遊びに来ても極力、おひとり様で部屋利用。

理由として、ゴミの量が半端ない=ゴミ捨てに5分以上かけたくないからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どっかーん

冷たい文章丸出し

 

https://fujossy.jp/notes/23819

 

 

怒りを感じる人には感じるかも。

 

うん、ストレスたまったらこうなります

 

f:id:alakucoco:20201001092454j:plain

心の声爆発

ドカーンって

 

正直、わたしより小説の基礎なってないじゃんって作品でも、なぜだか、切ないだとか萌えたとかそういうリアクション貰っている作品ってあるんですよね。

 

 

こんなくそみたいな文法でもいいんだって思った作品でも、リアクション貰えたら勘違いするんだろうな。

 

でも、わたしの小説はいっちども、そういうリアクション貰ってなくて。

 

気にしなくていいだろうって思っていたけど、

 

なんだかつもりに積もったストレスで、

 

いっきに、どっかーんってなっちゃいました。テヘペロ

 

もうそうなると勢いが止まらないので、そこを潔く閉じる事にしました。

 

だが、しかし!!

 

あろうことか、秋の新人賞コンテストに応募しちゃったんで、その結果がわかってからじゃないとアカウント消せないじゃんって。

 

コンテストの応募の締め切りはとっくにすぎたのだけど、選考期間があるので、そこでの結果次第では、とじます。

 

リアクションをどれだけ貰える作品なのかも、きっとそこの小説投稿サイトでは選考基準になるのだろうと思うと、なんだかあほらしくなってきちゃったし、火山噴火みたいな状態で、わたしもどっかーんってなっちゃったので。

 

もうどうでもいいや。

 

 

Hotelでもディスタンスなんです

f:id:alakucoco:20200517182928j:plain

一人、一室のおすすめ

家族以外、できるだけホテルの部屋の利用は、一人一室が望ましい。

 

なぜなら、コロナ無症状の人が宿泊していると、思わぬところで清掃員が感染する可能性が高いから。

 

カップルとかグループで一部屋の利用は避けるべき。

 

特に、ラブホと同じような扱いをするバカップルは、一部屋で情事をなして、使用済みゴムをそのままその辺にポイする。

って事はうっかり素手でそのいかがわしいゴミを清掃員が拾い上げる。

つまり、下手したらそこに付着しているであろうコロナ菌が手につくという事。

もちろん、すぐにその手はゴシゴシとホテルの部屋の洗面台で泡立てて洗いますけど、この時間が無駄。

そう。

 

いいですか?

清掃員の限られた時間をこのバカップルに割くほど無駄な事はない。

 

カップルがラブホ代わりにホテルを利用することが、コロナ感染拡大を広めている可能性があると自覚してほしい。

 

カップルだろうと、グループだろうと、家族以外でのホテル利用は、極力、一人一部屋でお願いします。

 

清掃員がコロナにかかっても責任取れないのなら、一人一室!!!

 

枕カバーにコロナ菌がついているそうなので、どちらにしても清掃員がそれを触る事は避けて通れないのだから、リスクを少しでも減らす努力を、宿泊者がする。

 

家族だったら、まぁ、一室利用でも理解はできる。

けして、家族で利用するからってコロナ無症状で宿泊しているとは限らないけれど。

 

コロナ無症状が一番危険だと言う事。

 

清掃員のリスクを減らすために、

 

やはり、一人ずつ宿泊!!

 

 

リーズナブルな価格だから若いカップル(バカップル)の利用があるのは、ホテルにとってもありがたい事。

 

しかし、使用済みゴムをサニタリーボックスに捨てないのは、非常識でしかない。

 

 

常識があるなら、使用済みゴムはサニタリーボックスへポイ!!

 

これだけでも清掃員の感染リスクが低くなる。

 

是非協力を!!

 

 

 

 

 

 

Hotelでもディスタンスなんです

f:id:alakucoco:20200517182928j:plain

一人、一室のおすすめ

家族以外、できるだけホテルの部屋の利用は、一人一室が望ましい。

 

なぜなら、コロナ無症状の人が宿泊していると、思わぬところで清掃員が感染する可能性が高いから。

 

カップルとかグループで一部屋の利用は避けるべき。

 

特に、ラブホと同じような扱いをするバカップルは、一部屋で情事をなして、使用済みゴムをそのままその辺にポイする。

って事はうっかり素手でそのいかがわしいゴミを清掃員が拾い上げる。

つまり、下手したらそこに付着しているであろうコロナ菌が手につくという事。

もちろん、すぐにその手はゴシゴシとホテルの部屋の洗面台で泡立てて洗いますけど、この時間が無駄。

そう。

 

いいですか?

清掃員の限られた時間をこのバカップルに割くほど無駄な事はない。

 

カップルがラブホ代わりにホテルを利用することが、コロナ感染拡大を広めている可能性があると自覚してほしい。

 

カップルだろうと、グループだろうと、家族以外でのホテル利用は、極力、一人一部屋でお願いします。

 

清掃員がコロナにかかっても責任取れないのなら、一人一室!!!

 

枕カバーにコロナ菌がついているそうなので、どちらにしても清掃員がそれを触る事は避けて通れないのだから、リスクを少しでも減らす努力を、宿泊者がする。

 

家族だったら、まぁ、一室利用でも理解はできる。

けして、家族で利用するからってコロナ無症状で宿泊しているとは限らないけれど。

 

コロナ無症状が一番危険だと言う事。

 

清掃員のリスクを減らすために、

 

やはり、一人ずつ宿泊!!

 

 

リーズナブルな価格だから若いカップル(バカップル)の利用があるのは、ホテルにとってもありがたい事。

 

しかし、使用済みゴムをサニタリーボックスに捨てないのは、非常識でしかない。

 

 

常識があるなら、使用済みゴムはサニタリーボックスへポイ!!

 

これだけでも清掃員の感染リスクが低くなる。

 

是非協力を!!

 

 

 

 

 

 

あらら…、大都会が特に目立つコロナ感染…(;^_^A

なんていう事だろう…。

 

完全に、気を抜いたとしか思えないほど、東京都の感染者数3桁越え

 

f:id:alakucoco:20200706090234j:plain

コロナはゼロじゃないのよ!

 

1 マスクはする(ウォーキングやジョギングなどで、周囲に人が明らかにいない場合は外してもいいが、熱中症対策の一つだから、それ

2 特にホストやホステスの仕事の見直しの徹底をして(お客さんからもらう可能性もあるけど、接待のスタイルを新スタイルにするとか、本当、そろそろみなおしてくれないと。遅い気もするけど、これ以上拡大防ぐために必要)

3 フェイスカバーつけるとか対策してよ、飲食店!(特にパブなど昔ながらのやり方をしているお店)

 

このように、時代はコロナ時代に合わせた新スタイルを徹底的に行う必要がある。

本当に、繁華街での接客業が危ういんだって事、もっと真剣に考えて欲しいと願うばかり。

隣り合って接客の時、お客さんによるおさわりは絶対禁止とかホステスへの配慮もせねばならないと思うし、それを許してはいけないとも思う。

フェイスカバーをつけての接客ってそんなに難しいのですか?

お客さん(特におっさん)も、キャバ嬢へのお触りはしないほうがいいってコロナの新スタイルを、そろそろわかってくれてもいいんじゃないでしょうか?

ウイルスがついているかどうかわからん手で、キャバ嬢に触れるってことは、コロナ感染のリスクを高めているって事と繋がるって、本当にわかっていただかないと、この大都会のコロナ感染者のずば抜けた数字ってのは減らないと思う。

だから、お客さんの心掛け次第なんだって事、再認識して、それを実践していただけたら、ホステスの被害もぐんと減ると思う。

スナックなんかの座っての接待ほど、コロナ感染拡大の恐れがある事を、そろそろ本気で考えていただかない事には、東京都知事から東京アラート発令をいつされてもおかしくないところまで来ているんだと危機的状況を、本気でわかってくださいと声を大にして言いたい。

ホストによる女性客へのベタベタ触る行為なども、本気で禁止にするとか、接客業につく人は、特にスナックとかパブなどで働く従業員は、もっと徹底してコロナ対策をしてくれないと困るっていうか。

 

カラオケ店でもそうですよね。

 

マイクなどを徹底して除菌してます?って聞きたいのですけど。

 

歌う時もマスク外すなって言いたいし、フェイスカバーと併用して歌うなら歌ってくれよとも思う。

 

もう遅いけれど、もっと危機的状況にある事を、わかってくださらないと。

 

知らぬうちに自分がコロナ感染者かもっていう阿部ちゃんの言っていた事、それを頭の隅において生活スタイルや行動を見直していかないと、東京全域が閉鎖せざるを得なくなるんじゃないかなと。

 

 

 

 

 

 

“受け入れる”ところから始めてみる

コロナが流行る前の生活には戻れないのだと、今の現状を一旦受け入れる。

 

スポーツなんかやっていると、勝ったらハイタッチ!ができないという当たり前。

 

インタビューなんかで「子どもが(スポーツで)チームメイトとハイタッチできないのが可哀そう」だと言っていた親がいましたけど、ハイタッチしないスポーツでの試合が当たり前なんだと受け入れる。

 

ソーシャルディスタンス。

身体的距離を置く新スタイルに、少しずつ慣れていくしかないし、これからはそれが当たり前のスタイルになっていくのだと、自己消化する必要がある。

 

前はこうだった……って嘆くより、これからは、こういう生活スタイルなのだと、大人が受け入れて、それを子供に示していかなくてはならない。

 

前の生活を取り戻そう!ではなくて。

 

新スタイルで、いかにして生活を取り込んでいくか?だと思う。

 

だって、以前のような生活には戻れるわけがないのだから。

 

やっぱさ、受け入れるしかないんだよね。

 

外出の時は、検温して熱が無いことを確認して、マスク着用は日常の一部。

外食の時は、向かい合わず、隣り合って座り、他の客とは2メートルくらいの間隔をあけて黙って食べる。

食事が終わったのにダラダラ飲食店で過ごさない。速やかに会計を済ませてその飲食店から出ていく。

買い物の時も、一人かまたは少人数で行って、距離は2メートルくらい間隔を開ける。

買い出しに来たけど、スーパーなどが混んできたと思ったら出直す。

買う前に買うものを決めておくなど、いかにしてサクサク買い物を済ませるかを計画してしまうかが、これからの買い物スタイルだと考えている。←これをするかしないかで、感染リスクが高まるかどうかにつながってくると思う。

商品にはベタベタ触れない等々、気を付ける事が多くなるけど、ベタベタ触ってしまうと、お店側が消毒するのに時間を費やすことになる。

そういう配慮もする買い物スタイルを当たり前にしていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SNSが悪いわけではない

使い方次第では、SNSはまったく知らない人とのやり取りは可能です。

 

ぶっちゃけると……、

 

一時期はやってました。

 

好きな漫画の伽羅になりきって、なりきりSNSってのをしていたんです。

まぁ、わかりやすく言うと同人活動のような使い方をしていたわけですな。

繋がる人も当然、好きな漫画の伽羅になりきる人ばかり。

「もしもこのSNSをやっていたら」という体(てい)でやっていたのです。

現代だと、車が走っていたりするところを、漫画の世界に置き換えて、「歩いているからあと何日かかる」とか捏造ですよ。

平成でいかにして作品の背景っぽさを表現するか?これを凝るか凝らないかで、純粋にファンの人から叩かれるか叩かれないかの分かれ道になりました。

中には、思いっきりそれって背後(キャラを演じている人)じゃないかって指摘されているキャラなりきりさんもいましたけどね。

SNSは使い方次第なんです。

でね、私は漫画でも人気のあるキャラを演じてきたから、キャラに恋しているような人(その人もある漫画の伽羅のなりきりだった)に好かれて、猛烈アタックされた事もありました。

もう、その時は大変でした。

インしたのがすぐわかってしまって、見張られているのかなと思うくらい…。

そういうのが嫌になって、「もうSNSやらねーぞ」って決めたんです。

SNSをしなくなってからは、気が軽くなりました。

 

twitterだとか便利ツールを使って、見知らぬ人と繋がるのは楽しいけれど、自己責任が伴うよって事です。

ちょっとしたことでももめ事になったり……、ありのままのプライベートをさらすのも考え物かなって思います。

本当に気をつけないと。

 

イイネ!が少ないのが不安とか、どうしたらいいのだろうかって悩むくらいなら、いっそのことSNSから離れてみる、というのもありかもしれません。

 

別にそういうツールに頼らなくたって、繋がる時は繋がりますから。

 

私は、SNSで繋がった人より、就活で利用したセミナーで知り合った人と、今でも長い付き合いをさせてもらってます。

 

どうでもいい写真をアップして、イイネ!されたければ、それなりの浅い関係を築くには、ツールはいいと思います。

だって、表面だけの繋がりで満足したんでしょ?

でもね、承認要求ばかりだとしんどくないですか?

 

これも認めてとかって、私にはつらい。

 

SNSが苦痛に感じた時点で、辞め時なんじゃないだろうか。

わたしはそのように思います。

 

たまに、SNSで苦しんでいる人をニュースで見かけたりするけど、「そんなにつらいなら一旦はSNSが離れてみたら?」って言いたくなります。

 

依存しすぎるのってよくない。